« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

初春うまうまミーティング

あらためて恭喜發財! あけましておめでとうございます。

いやあ、今年もぐっと冷え込んだ香港の旧正月。

旧正月ほんの直前にはぽっかぽっかの陽気やったのに

旧正月にはきっちりばっちり冷え込むあたり、中国四千年のこよみ恐るべし!

今年は特に寒かったような気がしたんは齢のせい?

いやいや、桃の花もほれ、このように五部咲きやったしさ。

Dsc07141

そんな旧正月、何をしてたかというたら、特にこれといったこともせず

厚着してご~ろごろの、みの虫正月。

で、三が日が開けるやいなやちょっと寒さがゆるんだお天気の中

みの虫ごそごそ動き出し、Hちゃんのお誕生日会にやっと初春初お出かけ!

やってきたんは銅鑼湾のタイ料理のプライベートキッチン。

プライベートキッチン、またの名を私房菜が大はやりになって久しい香港、

色んなプライベートキッチンにお邪魔したけんど、

タイ料理のプライベートキッチンは初めて!

わくわくわくで繰り出したら、いきなり入り口で更にわくわく。

                       じゃ~んっ!

Dsc07236

何かおわかりかしらん?

このレトロでキッチュな怪しげなボタンはなんと、エレベーターのボタンと

階数表示なんだよん。

もちろんエレベーター自体も手動でドアをバッタン、ガラガラと開ける年代もん。

密かに新しいもんよりこういう古いもん好きのあたしはうっとり。

どうか不動産開発に巻き込まれずにこのレトロさを維持してほしいあるよ。 

で、レトロなエレベーターでガタゴトのぼり、ドアを開けたら、ひらけゴマ。

普通のお宅をレストラン風に改造したシンプルでお洒落な室内、

あらま、素敵♪ 

と思いきや、用意された個室のドアにはこんなプレートが…

Dsc07243

会議室ですからっ。

どっかのオフィスやったんを改造した? にしてはいやに新しく綺麗なこのプレート。

その心は?

…わからん。

まあ、でも、初春ウマウマミーティングにこれ以上の場所はあるかい?

いやなかろ。

そして続々と運ばれてくる絶品タイ料理の数々。

Dsc07238

前菜盛り合わせ、タイ風えびのお刺身、パパイヤサラダ、

トムヤンクン、あさりのスープ、魚料理に、とり料理に、かに料理、

フライドライス、などなど、などなど…量も味もスーパーなタイ料理に至福のひと時。

そしてしめはこちら。

Dsc07245

知る人ぞ知る駐在マダムパティシエによるプライベートフルオーダーケーキッ♪

甘さ控えめのふわっふわスポンジとクリームが絶品でございました。

ごちそうさまっ。

かくして初春うまうまミーティング、大成功に全員一致で可決!

しかも初うまうまが初お誕生日会でスタートというのも

お目出度がダブル感でいとよろし。

ああ、今年も美味しい年になりそうだわん。

 

              このブログって、うさブログじゃなかったっけ?

Dsc07156

 

ここで一句 :   年明けて いまだに のれない 体重計

( 大阪でのお正月、香港の旧正月と食べまくったあたくし、こわくてのれませんの )

 




 



 

 
 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ふくふく大晦日

プリンスS君からは福マカロンを頂き、殿下からは福カードが届いた我が家。

Dsc04402

そうなのよ~。

もうすぐ香港はお正月っ!

しかし、殿下のカードすごいわ。

Dsc04403  

金玉満堂ですからっ! 

ご利益ありそう~、なむ~

そんな師走真っ只中の香港。 

今年はいっそうギンギラギン。

Dsc04342

なんちゅうてもイヤー・オブ・ザ・ドラゴン!

香港最強グッドラックの年やけん。 

ありがたいドラゴン様をお迎えすべく、あたしも恒例の花市へ。 

Dsc04382

でも意外や意外、ドラゴングッズがあふれかえってるかと思いきや

ぬいぐるみがちらほらあるぐらいで、去年の場内うさぎ一色よりはトーンダウン? 

ちょっとかぶりもんと、ちょっとぬいぐるみ、あとはいつものクルクルええ運気が

めぐってくる風水風車とお花を買って、あっさり師走ショッピングは終了!

お花はええ匂いが幸せを運んでくる桃の花と水仙。

水仙も今年はこんな福器に盛ってみたざますよ。

Dsc04426_3

あといつもはフラワーマーケットで、ごっついなあって見て満足するこのお方も

今年は家にお持ち帰り。

                         五代同堂!

Dsc04425  

これは五世代に渡って元気に仲良く一緒に暮らせますようにっていう

子孫繁栄・健康長寿の縁起もん。

しかも英語名はニップルフルーツ! 

そうでございますの。ずばり訳して乳首フルーツ!

まだまだ絶賛おっぱい製造中のあたしとしては素通りできませんでしたわよ。

黄金の乳首! これまたご利益ありそう~

ケガニちゃんに 「 年々、中華色がつよくなっていく 」

ってびっくりされるようなええ感じで家の中の師走の準備も整い

器が整ったらあとは中身よね。

あたしも新年に備えなくては! と行ってきたところは…

                            足削り!

Dsc04362

今年の汚れは今年のうちに!

今年の角質は今年のうちに!

こんなビロンビロンがとれたじょ~~

Dsc04363

足裏すっきり足取り軽く、帰りはもちろんマーケットで恒例のこちら。

                赤パ~~~~~ンッ!

Dsc04436

めっちゃ残念なことにドラゴン柄がなかった今年。

まあ、でもここまで派手やったら旧正月の神さんも堪忍してくれはるよね。

明日はとうとう大晦日。 

もうふたつ寝たらお正月~。

みなさんのもとにもよい春がおとずれますように。

 

                    新年も主役はあたしよ~

Dsc04446

 

ここで一句 :  しょうしょうの ぎんぎらぎんでは 物足りず

( 年々エスカレートしてるような自分がこわい今日このごろ… )

 

 

 

 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

サマタバ竜宮城ナイト

昨日は久々に楽しいイベントに参加!

サマンサタバサ、香港グランドオープニング記念パーティーッ

Dsc04267   

会場は世界一高いところにあるというバー、ホテルリッツカールトンのOZONE!

なんとあんさん118階ですからっ。 

Dsc04327

118階なんて、そんな高いとこのぼって、おばちゃん高山病になれへんやろかと

心配したけど大丈夫やったざます。

高山病になるどころか、ラブリでお洒落なサマタバワールドに

おばちゃん一気にハイテンション

密かにお持ち帰りしたかったころころ可愛いサマタバランプ♪

Dsc04320  

バーカウンターもサマタバ仕様♪

Dsc04319

ほんまね、この会場の雰囲気だけでも、普段毛玉のついたフリース着て

山んば化してるおばちゃんは鼻血ブーもんやのにさ ( またこんな死語表現 )

なんとこのパーティーにはサマタバミューズとよばれてるこんな方々が! 

                      エビちゃんっ

Dsc04274

ブーッ! ( あ、ちなみに鼻血の音やからね )

顔ちっちゃ~、目でっか~、かっわいいいいいい

う~ん、ケガニちゃんとエビちゃん、同じ甲殻類やのに何でこんなにちがうのか…

                     道端ジェシカさんっ

Dsc04292  

ブブーッ!!

グラマラスという言葉はジェシカさん、あなたのために。

そして…

                        ニッキー・ヒルトンさまっ

Dsc04297

ブブブーッ!

思わずさま付けで呼んでしまうこの迫力。 

至近距離の美女三人様揃い踏みっ

Dsc04311

ブッブッブブーッのブーッ! ( いや出すぎやろ )

はぁ~、眼福眼福

まばゆいばかりの会場でサマタバミューズの舞い踊り。

調子こいた浦島おばちゃんも、はいポーズ

Dsc04322

そんなおばちゃん、今日はすっかりあけてびっくり玉手箱。

昨日のひとときの竜宮城気分を思い出しながら、いつもの毛玉フリースで

この記事をアップしてたとさ。

めでたし、めでたし。

 

                        乙姫より銀姫!

Dsc07404

 

ここで一句 :  すらすらと サマンサタバサと 言うてみたい

( 近頃すっかりカタカナが苦手になってきたおばちゃんあるよ…)  


                   
 


 

| | コメント (8) | トラックバック (0)

浪花 de お正月

も~、い~くつ寝ると~、お正月~♪

大晦日にはお好みで~

Dsc04127

てっちり

Dsc04170_2

たこ焼き

Dsc03914

串かつだ~い! 

Dsc03078

 

浪花でウマウマお正月~♪ 

Dsc04178_copy  

 

おくればせながら明けましておめでとうございます。

みなさまの2012年も満腹、満福のよい一年でありますように。

 

                     今年もよろしくね♪
 

Dsc07995  

 

ここで一句 :  今年こそ 腹八分目と 言いながら 


 
 

 
 

 

| | コメント (13) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »