「 え? しばくの?」

あれは、まだあたしがちいちゃかった頃、うちのオカンが言うたとさ。
脱いだ服はちゃんと畳みなさい。
は~いと素直なあたしはせっせと畳む。
が、ふと見ると、オカンの服は脱ぎっぱなしの、ちらかしっぱなし。
「 お母さんの服は? 」
「 大人の服はね、夜中になったら親切な小人さんが畳みにきてくれるんよ 」
へえええええ、ええなぁ、大人はと、それを真に受けたなんと純真な
あの頃のあたしよ。
小人ときくと、このMade by オカンの小人伝説を思いうかべてたんやけど
なんと、香港にもあったのだよ、小人伝説!
それも、かなり、おどろおどろしいのんが。
「 小人 」 というのんは香港では、ハイホー♪ ハイホー♪ やなくて
悪霊や厄災や自分を苦しめる人間なんかのことを指すらしく、
それをやっつけるのんが「 打小人 」 とう呪いの儀式~、どろどろどろ~
実は香港に来て15年、ずうううううっと気になってた街の一角があるのよね。
繁華街の高架下、車も人もびゅんびゅん通る道端で、
怪しげな神棚とズラリと並んだ紙で出来た虎の人形、
その前におるおばあちゃんたち。
これは何ぞいやと。
で、気になりながら、時は流れてしもてんけど、
それが、先週のHポストさんのお陰で明らかに!
これこそが、その 「 打小人 」
憎い相手や自分を苦しめてるもんを呪って追い払ってやる~~~~~
という儀式やねんて。
いや~~~~、日本やと丑の刻参りとかって、深夜にこっそり
誰にも見られずやけど、こんな、天下の往来でそんなんやって、ええの~?
おどろきっ!
で、この 「 打小人 」 年中営業やねんけど、特に啓蟄の日は
そのパワーが強力らしい。
眠ってた小人さんがゾロゾロ出てくる日やということで。
日本では虫が出てくるけど、香港では魔物が出てくる日?
ほんま、お国変わればやなぁ。
どっちにしても、こら行っとかなアカンよね。
平日の昼間、しかも突然の雷雨
やのに、結構な人だかり。
まさしく呪いにふさわしいドロドロした空模様~。
3人いてはる拝みばあちゃんの中で一番優しそうなおばあちゃんの
ところへ、とりあえず並ぶ。
並んでるうちにふと思う。
絶対、英語通じへんよなぁ・・・
普段なら、よちよちの広東語とジェスチャー炸裂で
なんとかするねんけど、なんせ、今回は「呪い」・・・・
ちょっと怖いよね、なんか間違うたことしたら。
と言うことで、周りをきょろきょろしたら、
写真を撮りにきてるカメラマンらしき人が数人。
一番近くにおった人の好さそうなカメラマンのお兄ちゃんに、
「 これやりたいねんけど、通訳してくれへん 」 と
頼んだら、こころよくオッケ~♪
あ~、よかった。
これで、心おきなく、呪えるのじゃ~~~~~~~。
まず、こんな女神さんの前に
おばあちゃんが渡してくれはったお線香を供える。
次に、あたしの名前と、呪いの内容を訊かれる。
ちなみに呪うのは別に人間やなくても、自分を苦しめてる病気とか
ギャンブル癖とか、ふりかかってくる厄災とか、自分が
縁を切りたい、周りに近寄らせたくないことでもオッケー。
あたしは大殺界なんで、これから一年、
厄災や、不運が近寄ってこんようにしてちょうだいと
リクエスト。
よっしゃ、まかせときと拝みばあちゃん頷いて、
白地に緑でなんか模様が書いてある紙をレンガの上に
置いて、まじないを唱えながら
そばにあったボロボロの靴でバシバシとしばきはじめた
これが、いわゆる 「 小人紙 」 っていうもんで、
誰か人を呪いたいときは、その人の写真や
洋服なんかを持っていくと、この紙と一緒にしばいてくれるらしい。
・・・・・おとろしや~。
はぁ~、なるほどね、小人をしばくから 「 打小人 」 なんや~。
ちなみにこのしばくのに使うてる靴は死んだ人の靴らしい。
で、ひとしきり、しばいたあとは、この紙を
お線香の周りでまじないを唱えながらまわした後、
紙の虎くんにはさみこんで焼却!
ちなみに何で虎くんかと言うと、啓蟄には小人だけやなくて
白虎神も目覚めて、腹ぺこの白虎神が人を襲わんようにと、
まつる風習からやってさ。
・・・・でも、この虎は黄色い?
虎君を焼いたあと、もう一種類違う紙をこれまたお線香の周りで
ぐるぐる、それであたしの身体をなでるようにしてから焼却。
最語にちいちゃい茶色いカスタネットみたいなんを
地面にほおって、この打小人の後の吉凶を占って終了!
占いの結果は 「 好! 」
よかったわん。
いや~、それにしても、こんなに身近な呪いの儀式。
日ごろの行いに気いつけようと思うたのだったよ。
さてさて、憎いあんちきしょう ( これまた死語 ) を懲らしめたいあなた、
くされ縁をちょん切りたいあなた、
そして最近、何かついてへんな~というあなたも、
よかったら、どうじょ~!!・・・って香港は遠すぎる?
わかりました。
ではでは、そんなあなた様のために、
我が家のリー5世がお祓いしてしんぜんよう~~( K嬢、ナイスな情報、好多謝! )
これであなたの厄払いもバッチリよ?
ここで一句 : しばかれて ちょっと気の毒 小人さん

最近のコメント