バンブー雑技団
本日の銀姫 : むしゃむしゃ~♪
このクソ暑いのに、我が家のリビングのクーラーがめげてしもた
大家さんに連絡して、下見に来てもうたところ、もう修理不可ということで
交換してもらえることに!
やった~
実は3年ほど前の契約更新の時につけてくれたこのクーラー、
ROMAとかいう、それどこのん?っていうメーカーのクーラーやったのよね。
多分、修理しようにも部品がなかったに違いない。
えっへへ~、新しいクーラー設置ということで、まず第一陣として
届いたんは・・・
竹の束!
え? なんで竹?って。
香港のほとんどのアパートにはベランダというのもがないのであるよ。
よって、クーラーの室外機はビルの外壁に直接打ち付けられた
つり棚みたいな上にのせられるわけやねんけど、
そこにのせたり、中のクーラーとの接続の作業を、
では、どないしてするんかというと、
この竹を組んで足場になる仮設のベランダを作るのさ。
香港ではシーフーと呼ばれる工事とか内装とかを一手にひきうける
おっちゃんがいてるけど、この竹職人は専門職らしく、
その技たるやほんまにすごい!
まず、窓にまたがり、半分、室内、半分屋外という状態で
ビルの外壁にドリルで直接、穴をががががががと開ける。
そこに支えの横棒の竹をどんどこ、どんどこつきさしていく。
( この作業も、窓にまたがったままという、すごい技 )
つきさした横棒に、これまた竹とビニール紐で床面を組んだら
お兄さん、ひらりと窓の外側に!
ひょえええええええ、大丈夫?
竹ぬけへん?
落ちへん?
滑れへん?
と、見てるあたしはハラハラよ。
でも、相棒さんも、当のお兄さんもなれたもんよ。
もっと、高いとこのぼってるし~~~~
手に汗にぎりながら見守るあたしの前で
お兄さんは、ちょちょいのちょいで、あっと言うまに
アジアンバンブー風のベランダ完成!
その間、ほんまに30分ほどの神業、早業!
は~~~~、さすが、香港、クーラーの設置でも雑技団技炸裂。
楽しい国なのじゃ。
ここで一句 : お茶の間に 雑技団が やってきて
| 固定リンク
「日々つれづれ」カテゴリの記事
- ついに!!!(2016.03.26)
- いそいそ王手(2016.03.04)
- 飾りじゃないのよ、おサルは(2016.02.22)
- 花よりチョコ(2016.02.16)
- 大晦日イブ(2016.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うを~~~~@@
これは居ながらにして雑技団がまじかに見られて素晴らしい。
いや、お兄さん勇気あるわ。
日本じゃ有り得ない労働環境。@@
事故とかないのかしら?
窓の向こう側が川に見えるんですが。
落ちたら川へドボン??
銀姫美味しそうにお野菜食べてるね。^^
投稿: こむぎママ | 2008年7月31日 (木) 07時59分
ここ、、、何階ですか???
香港や中国に行くと、かなりの高層ビルでも竹の足場で
ビックリしたことがあります!
足の届く池の端でも立てない私には、絶対に無理です、、、。
投稿: estrella★ | 2008年7月31日 (木) 09時14分
うわぁ、こわっ。
せやけど、何気にかわいい竹の足場。
作業が終わったらやっぱり外すんですの?
もったいない感じ。
投稿: こい | 2008年7月31日 (木) 10時00分
香港であの高い建物を覆うような竹の足場を見たとき、
すごい感動というか、あれで動くの~~~????!という言葉にならない驚きがありました。
竹が腐っていたら、どうなるんだろうか、と真剣に考えましたよ。怖い怖い。
投稿: かなりん | 2008年7月31日 (木) 10時53分
彼ら、命張って仕事してるだけあって、ギャラ良いよね〜。
オーナーさんが払いはるやろし、知らんやろか?
たったこのひと仕事で、HK$6,000くらいかかりますう〜〜。
クーラーより、このスカッフォールディングの方が高いっちゅうねん!
おにゅ〜のエアコンで、銀ちゃんも静かに寝れるね〜〜♪
投稿: 殿下 | 2008年7月31日 (木) 12時14分
離れ業ですね。
高所恐怖症のボクには絶対無理な仕事です。
投稿: むささびとびのしん | 2008年7月31日 (木) 12時21分
ええ~ひぃ~!そのような怖いことをやってのけるお兄さんは、本当に雑技団です。
香港はベランダがないもんね、しかし、そないなことしてクーラー設置にいたるとは・・・驚きです。
銀ちゃん、ウマウマ何食べてるのかな~?
投稿: まりかず | 2008年7月31日 (木) 13時57分
竹とは、ある意味エコな作業なんですね。
銀ちゃん、美味しそう!(*^_^*)
投稿: Coro | 2008年7月31日 (木) 16時44分
こむぎママさん>すごいでしょ。ほんまにびっくりしましたよ。命綱もつけてはれへんし。
見ながらどきどきでした。窓の向こうは河ではないですが、かなり車の行き来の激しい道路です。
銀ちゃん、サラダ大好きの図です。
estrellaさん>我が家は下の駐車場から数えるとビルの10階ぐらいです。 高いですよ~。
しっかりしたとこでも、こわいのに、今、つきさしたばっかりの竹の上に乗るなんて。。。。すごいです。
こいはん>そうなんですよ。結構、かわいくてね。うちのいえ、ベランダないし、ケガニちゃんに、ちょっと、ベランダで涼んでみたら~というてました(笑)
かなりんさん>そうなんですよ~~~~~。めちゃくちゃ高いビルにも竹の足場使うんですよね~~~。
ほんと、竹が腐ってたら・・・・・こわあああああい。
殿下>えええ! 6千ドル!????? アルビオンが買える(笑)
でもな、ほ~~~~んまに手際よかってん。
まじで30分ぐらいよ。すごいなと感動。
とびのしんさん>ウルトラ技でした。手際のよさ、身のこなし、度胸のよさと、超職人技でした。
まりかずさん>すごかったです。どうやって????と思いながら見てたら、すごい速さで作業がすすみ、あわてて、カメラを取りに走ったあたしです。
きっと、なんで写真とってるんやろ~と不思議やったと思います。
銀ちゃんは、大好きなレタスをむしゃむしゃです。
Coroさん>そうですね、この年季の入り方はかなり使いまわししてますもんね~~~~。
銀ちゃんは美味しい口になってますね。
投稿: 銀まま | 2008年7月31日 (木) 18時16分
銀ママさん大阪ですよねぇ~
「めげる」「めんでまう」「めぐ」って神戸や播州弁で大阪の人には通じひんって聞いてましてんけど~!!
しかし、アジアの各地では竹の足場がポピュラーなんでしょうか?
以前、シンガポールでも高層ビルつくるのんに竹の足場で・・・・・
いきなり竹もってこられたら、ビビリますよねぇ~
投稿: norinon | 2008年7月31日 (木) 19時41分
突然、横ですが・・・
norinon、「めげる」は幾らなんでも標準語やろ!
ほんでまた、ROMAは実にめげ易すそ~
ですが、兄ちゃんたちの身体能力に脱帽しながらも、
銀ままんとこの窓、お洒落やね~
向かいのマンションも同じ規格物か?
これって、香港の標準なの?
見入ってしまったわぁ☆
投稿: luna | 2008年8月 1日 (金) 01時10分
いつも思いますけど凄いですよね、、、竹、、、、
ハイテクに見えるビルも、結局MADE BY 竹ですから
っていうか、ROMAって、、、
投稿: meimei | 2008年8月 1日 (金) 04時26分
これ誰のブログ?
表紙に名前なにもないじゃん
これじゃ、ワカンネエじゃん
表紙に名前くらい出して欲しいジャン!!
投稿: わかもの | 2008年8月 1日 (金) 08時37分
竹で足場を組むなんて、さすが香港 !!
丸太で組んだ足場なら、むか~し昔に見たことがあります ヘ(^o^)/
今は、組み立て式のパイプ足場ですもんね~ !!
近代的なビルに、竹で組む足場は良いかも~ ♪
夏にエアコンが壊れたら、ホントめげちゃうよね~
一番悲しいわ~ (T.T)
でも、そのおかげで雑伎団見られたから、それはそれで、ねっ !
投稿: ぷいぷいmama | 2008年8月 1日 (金) 16時14分
のりのんさん>するどいっ! 実はうちのオカンは瀬戸内にある島の出身なんですよ。オカ嫁を読んでくれはった方からも、これは播州弁とのつっこみが。
高層ハイテクビルでも足場は竹ってところが、香港ですよね~。
Lunaさん>そうなんです。ROMAだけやなくて、うちにはROMEOというDVDもあったんですよ。
あやしすぎ~~。
この窓わくは、香港のスタンダードです。
泥棒さんよけのために、格子がはまってますのよ。
meimeiさん>そう、行き着くところはバンブーの香港。
ROMAだけやないですよ、ROMEOというメーカーのすでに使い物にならなくなったDVDプレーヤーもあります(笑)
わかものさん>あ! 表紙に名前をつけたほうがええんですかね?でも、「銀ママのお月さんを探して」って、ちょっと長いかなぁと・・・
ぷいぷいママさん>そうなんですよ、ハイテクビルでも足場は竹です。
エアコンもやっとなおり、うちの銀造君もほっとしております。
ちょっとサウナちっくなリビングやったんで。
あたしは、雑技団が見れて楽しかったでございます。
投稿: 銀まま | 2008年8月 1日 (金) 18時26分
なっつかしい竹の足場!
うちでも何度組まれたことか・・・
いやあ、懐かしい。
投稿: めぐ | 2008年8月 1日 (金) 22時41分
めぐちゃん>あら、こんなとこに、足場エキスパートが! うちは直接組まれたのを見るのは初めてで、おめめ、パチ子ちゃんやったのよ~>
投稿: 銀まま | 2008年8月 2日 (土) 18時10分