注文の多いバスルーム
日本に行くとびっくりすること。
お手洗いの美しさ!
コンビニの夢のような品揃え!
そして何もかもがめっちゃ丁寧!
香港の大雑把というか、がらっぱちなサービス事情に
どっぷり慣れてしもたこの身体。
お店にいって、いらっしゃいませ~と笑顔で迎えられ
ちょっとお尋ねしようもんなら、めちゃくちゃ丁寧に
教えてくれはると、いやいや、あたくし、
そんな優しくしてもらえるような人間やないのよっと
妙に腰がひけてしまう。
また何を買っても、説明書きっていうのん?
また、めちゃくちゃ丁寧やがな。
お弁当についてるソースの袋ひとつでも、
開けるときはこちら側からとか、開ける際に、ソースが
とぶことがありますのでご注意下さいとかまで
書いてあって、ほんまに感心するのだよ。
そう思うと、スーパー浪花朝ご飯が食べれるホテルさんの
バスルームもおもしろかったわ。
まず備えつけのドライヤー。
「 整髪以外の用途には絶対使用しないでください。
ドライヤーに水がかからないようご注意ください。」
とのこと。
う~ん、寒いときに、ドライヤーで布団をあっためたりする
あたしのことを見抜かれてる??
まあね、確かにね、ドライヤーに水がかかると、そりゃ困る。
危ないしね。
ご丁寧にありがとう。
と思うたら、まだあったのよね~。
こんなん。
・・・・そうそう、みなさん、お風呂入るときは
戸をしめるのよ! 戸を!
ホテルが乾燥してるからって、戸をあけて
部屋を湯気でモウモウにしたりしたらアカンのよ!
見抜かれてるような気がする、あたしの行動。
でもね、これは、ちょっと変とちゃう?
この表示がなんとバスタブの中に!
なんか、炊飯器の中でお風呂入ってるみたいやん。
いや、お水多すぎたら、おかゆさんになってまうからね。
そら、たいへんや!
・・・ってなるかいなっ!
それにしても、注文の多いレストランならぬ
注文の多いバスルーム。
これは今や日本の標準なのかい?
浦島花子はまたしても悩むのであったのだよ。
ここで一句: 丁寧と おせっかいは 紙一重?
| 固定リンク
「旅」カテゴリの記事
- のりのりのりのり北海道♪(2016.07.18)
- 北の大地アゲイン(2016.07.09)
- 盛りだくさんサンフランシスコ(2016.06.02)
- ダブルベストフレンズ in サンフランシスコ(2016.05.24)
- のりのりアドベンチャー(2015.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うえ、お湯のラインまで指定されるとはびっくりですね。なんかゆっくり入れないような。^^;
これは、私も初めてです~~。
最近はこんなんなんですね。
投稿: かなりん | 2008年4月 1日 (火) 08時43分
「丁寧とおせっかいは紙一重」 言えてますね。
投稿: むささびとびのしん | 2008年4月 1日 (火) 08時56分
そぅそぅ!日本って、店員さんも駅員さんもみんな優しい♪ってか、すごく丁寧。
わからない時は「申し訳ありません」って謝ってくれるもんねぇ。
アメリカじゃ「それは、私の担当じゃないから」って知らないのが当たり前~!(ほんじゃ、わかる人呼んでくれよっ!って思うけど、それもしてくれない、、、)
アメリカで驚いたのは、川沿いに「ここにはライフセーバーはいません。自己責任で泳いでください」と書かれている事。
日本だったら「遊泳禁止」で入れない柵があるよねぇ、、、。
投稿: estrella★ | 2008年4月 1日 (火) 09時37分
ふふふ、「PL法」ですよ〜
有名な例、アメリカ人がペットを乾かす為にレンジでチンしたら死んじゃった。
レンジで動物チンしたらダメってかいてないやん!ってやつ。
日本でもメーカーに取り扱いの注意が明確になるように法律で決められてます。
カップ麺なんか高温のお湯を入れるので
めちゃくちゃ小さい字でいっぱい注意いれないとあかんねん。
商品によっては「こんなん読めますか?」てところにも。
店員さんが親切なのは「スマイル0円」の精神と
「カリスマ店員」ブームじゃぁないですか〜
コンサルが必ず筆頭にあげるのが、「接客態度」ですからね。
「おもてなしの心」これが日本になくなったら終わりやね。
投稿: ぼれぼれ | 2008年4月 1日 (火) 09時59分
日本のトイレとコンビニは確かに綺麗ですよね~。
トイレが綺麗って本当にまたここに来ようと思うもん。
お湯のラインは私も知らんかったわ~!
本当、多めに入れたらどうなん?
私おかゆになるん?な~んて思ったりして。
なんでも説明書があるけど
私は携帯とかデジカメとかの説明書は苦手です。
何?コレ1つ使うのに何冊あるねん?って
全部読みきれません。
おかげで未だ使い切れない機能は沢山あるけど・・・(爆)
投稿: Bikkyママ | 2008年4月 1日 (火) 11時02分
PL法ができてからです。ソース云々っていうの・・・おかしいよね。^^
馬鹿丁寧もいいかげんに・・・と思うけど、訴訟されたら困るからならしい。
バスタブにもそんな表示がついてるの?
確かに炊飯器のような・・・(笑)
投稿: まりかず | 2008年4月 1日 (火) 11時23分
すっかり当たり前になってる親切な説明。
そう言われるとなんてご丁寧なんでしょう。
私も会社側がトラブルを防止するためとは思うけど。。
お湯の線まで書く必要があるのかどうだか。。。笑
お子さま扱い??と思うのは私だけ??^^;
投稿: こむぎママ | 2008年4月 1日 (火) 11時27分
>いや、お水多すぎたら、おかゆさんになってまうからね。
ぷぷぷ!ふやけるってか・・
てか、初めて見た!
よーく見ると、中国語とハングルの説明もあるので、外国人は多めに入れちゃったりするんかもね・・・わかんないけど。。
>丁寧と おせっかいは 紙一重?
今日も冴えてますね!!ほんとその通り。
逆にむかつくときあるからね。
元相方M○○もファーストフード店で、店員がやたらと「~はどうしますか?~は?・・・」と質問してくるんで
「いいから早く食いもん出せ!!」って感じで切れてたことが幾度となくありました
投稿: oyazu | 2008年4月 1日 (火) 12時29分
あまり気にした事は無かったのですが、言われてみると
日本は説明沢山ですね。みんなちゃんと読んでいるのかな??
コンビニは元気過ぎますよね!!
あれほど大声で言わなくても・・と、思う時あります。
最寄りの美容院でも、一人が何かを言うとその後続けて
他のスタッフが同じ事を言う、元気な美容院があるのですが、
私はちょっと落ち着かないです。。
投稿: ダイヤ | 2008年4月 1日 (火) 12時59分
おおっ、そういう御節介が日本的なんでしょうね。
ちなみに、主人曰く、「男子トイレのシッコが飛んで当たる場所まで印があるぞ!」との事。
これなら身長が違うケガニちゃんのような外人でも、失敗ないですね。(^_-)-☆
投稿: Coro | 2008年4月 1日 (火) 14時20分
かなりんさん>私も炊飯器バスタブは初めてみました。
でも、ここまで水を入れても、ケガニちゃんがはいったら、あふれる~と思ったり(笑)
とびのしんさん>ほんとに~。香港でほったらかしのサービスに慣れてるので、日本のサービスの良さにびっくりでした。
estrellaさん>そうそう、すごく親切で丁寧。香港もだいぶんサービスよくなってきましたが、ものを買ってもありがとうも言われず、お釣りをなげるように渡されるのがまだスタンダードかもしれません。
ライフセーバーがいなくても泳げる川もすごい!
ぼれぼれさん>お~、pl法なんですね。ソースが洋服にとんでも、それはソース入れが悪いってことになってしまうわけかぁ~。
日本のお客様は神様のおもてなしの心はすごいと思います。
恐縮もしますが(笑)
BIKKYママさん>わたしは綺麗なトイレだと大きなお仕事をついついしてしまう癖が(笑)
このお湯のラインはね~、なんか変な気分でした。
おかゆさんにならないように気をつけたわたくし。
昔は説明書とかも一生懸命読んだんですがね~。デジカメもズームができるのを半年ぐらい知らなかったりしたあたしです(笑)
まりかずさん>pl法! 作る方も買う法も色々考えなくてはいけないわけですね~。
炊飯器バスタブは不思議すぎましたが。
でも入る人の体積によって適量はちゃうと思うんですけどね。
ケガニちゃんだと、もっと少なくていいかも!と思いました。
こむぎママさん>缶ジュースなんかでも、すっごい情報量で、これを全部読む人おるんかしらん?などと思ってしまいます。
面倒くさがりの私は読まずにトラブルを起こし、そして文句を言うという困った消費者タイプかも(笑)
OYAZUちゃん>あとね~、タクシーもびっくり。道順をどうしましょう、どうしましょうって、めっちゃ訊いてきはるよね~。
おのぼりさんだべ~って何度も言うてるあたしに道順をきかれても~って思うたけど、あれも、マニュアルなんかもね。
ダイヤさん>元気すぎる美容院はおちつかないですね。
居酒屋さんみたい?(笑)
シャンプーとかが終わると、おつかれさまでした~♪とかっていうのが、山びこのように店中をひびきわたる感じなんでしょうね。
う~ん、確かにおちつかない。
ちなみに私は無口な美容師さんが好きです。その方がリラックスできますもん。
Coroさん>あ! それ見たことあります。 すごい大発明やってとりあげられてたような。
的があると命中させたくなるんですってね。男性の心理。
女子にはさすがに、それはないですね(笑)
投稿: 銀まま | 2008年4月 1日 (火) 18時40分
お風呂の親切(?) すご~い !
変なことをしたら、それに伴って書くこと増えていくのかなぁ~・・
銀ままさんは、ドライヤーでお布団を暖めたんですか・
ぷいぷいpapaは、ドライヤーで靴下を乾かしたらしいです (^^ゞ
靴下が濡れたので、はきぐちにドライヤーをつっこんだそうです。
で、オレって頭良い~って、悦に入ってました ヘ(^o^)/
投稿: ぷいぷいmama | 2008年4月 1日 (火) 19時13分
香港に来てから感動した日本のものといえば、インスタントヌードル等のソースに書いてある「どちらからでも開けれます」っていう表示…
どちらからでも開けれるなんて…しかも丁寧に書いてるなんて…
なんて優しいのかと思いました
>整髪以外の用途には絶対使用しないでください←確かにこういう注意書き多かった気がします
そう言われると何かしてやろうかと思ってしまう…
投稿: meimei | 2008年4月 1日 (火) 20時19分
おもしろい(笑)おもしろいっ(笑)ホテルの表示じゃなくて、銀ままさんが!げらげら笑って、あー楽しかった!また、変なの教えてくださいねー。
投稿: kaoru | 2008年4月 1日 (火) 23時46分
ぷいぷいmamaさん>ほんとに、どんどん注意書きが増えていくかもしれませんね。
靴下をはめて乾かす! 確かに速攻で乾きそうです。
やっぱり髪の毛だけに使うのはもったいない(?)ですよね~(笑)
meimeiさん>そうそう! あのどちらからも開けられますってのはすごいですよね。
どこからも開けられないような中国製品にかこまれているわたしたち。
あたしもmeimei師匠とおなじかも。やっちゃダメと言われるとやってしまいたくなる衝動が。
kaoruさん>喜んでいただけて光栄です。また変なものウォッチングにはげみたいと思います。
投稿: 銀まま | 2008年4月 2日 (水) 18時05分